にしきどブログ
本日から通常診療です!
むし歯ができるしくみ
『虫歯ができるしくみ』
むし歯は3つの要素がそろって成立します。
・私たちは、①「歯」があるから、むし歯になるのです。
・人工物でできた入れ歯や被せ物・詰め物自体には、むし歯はできません。ただし、被せ物・詰め物が入っている歯に、むし歯ができることはあります。
・②「プラーク(虫歯菌)」は③「糖」を食べると酸を作ります。酸によって「歯」が溶けます。これが「むし歯」です。
むし歯を防ぐには、この3つの要素すべてがそろう時間を短くすることが大事です。
それでは、毎日のあなたの生活にあるむし歯リスクをチェックしてみましょう。
・フッ素入りの歯みがき剤を使っていない
・歯みがき剤は少量つける
・歯みがき後、しっかりうがいをする
・おやつを1日3回以上食べる
・砂糖入りの飲み物をよく飲む
・ゲームをしながら、おやつを食べる
・口の渇きを感じやすい(唾液が少ない)
・夜、歯みがきをした後に食べ物を食べる
・夜は歯みがきをせずに寝る
・歯みがきは1日1回未満
・歯医者に行くのは、歯が痛くなったときだけ
これらはむし歯リスクを高めるものです。
むし歯は、生活習慣で予防できるので上のチェック項目を減らすことがむし歯予防の第一歩です。
フッ素の使用も、むし歯予防には欠かせません。
臨時休診のおしらせ
2025年度 夏季休診日のお知らせ
当院は下記の期間、夏季休診期間をいただきます。
2025年8月10日(日)~2025年8月13日(水)
※2025年8月14日(木)より平常通り診療します。
ご利用の患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
スポーツドリンク虫歯について
こんにちは!
歯科にしきどクリニックのミムラです。
毎日暑いですが、体調は大丈夫でしょうか?
熱中症対策にスポーツドリンクをよくおすすめされますよね。
ただ、虫歯になるリスクも高いのも現状です。
虫歯にならない4つのポイントは
①必要なときだけにスポーツドリンクを飲む!
基本「水」か「麦茶」を飲みましょう。
②飲んだあとは口をゆすぎましょう。
口をゆすぐだけでもある程度糖や酸を洗い流してくれます。
③就寝前には必ず歯磨きを!
スポーツドリンクを飲んだ日はいつもより丁寧に歯磨きをしてくださいね(・∀<)☆
④定期検診を受けましょう!
虫歯になってないかチェックして、早期発見早期治療を心がけましょう!
特に中高生で部活しているお子様は虫歯になるリスクが高くなっていますので注意してくださいね!
オーラルフレイルってご存知ですか?-口の健康と全身のつながり-
こんにちは。歯科衛生士のかわいです。今回はオーラルフレイルについてお話しします。
オーラルフレイルとは、「口の機能のささいな衰え」から始まり、やがて全身の健康状態の悪化につながる可能性のある状態です。
たとえば次のようなことは思い当たりませんか?
かたいものが食べにくくなった むせやすくなった 話すときに言葉が出にくくなった 食事の量が減った/体重が減ってきた
このような変化は、老化による自然な現象ではありますが、放っておくと「フレイル(虚弱)」や「要介護状態」につながってしまうことがあります。
オーラルフレイルは、早期に気づき、対策をとることで進行を防ぐことができます。
歯や歯ぐきの健康、かみ合わせ、舌や口の動き、義歯の調整など、歯科医院でチェックできるポイントがたくさんあります。
早期発見・予防のために、ぜひ一度、歯科医院でのチェックをおすすめします。
オーラルフレイルは「口の老化のサイン」。
ですが、気づいてケアをすれば改善できます。一生、自分の口で食べ、話し、笑って過ごせるように、当院ではサポートいたします。気軽にご相談ください。

ご予約についてのお知らせ
いつも歯科にしきどクリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。
これまでスタッフ不足によりご予約が取りにくい状況が続いておりましたが、
新たにスタッフが加わり、現在はご予約が取りやすくなっております。
特に午前中から16時までの時間帯はスムーズにご案内が可能です。
この機会にぜひ、ご予約ください。
定期検診やメインテナンスはもちろん、緊急の場合もまずはお電話にてご相談ください。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
祝!そして感謝・開業10周年
見せてもらおうか--10年の軌跡というものを!

患者の皆様、地域の皆様!本日、我々歯科にしきどクリニックは、開業より10周年を迎えることができました!
この歩みは、我々だけの力によるものではありません。日々通い、支え、期待を寄せてくださった患者の皆様、温かく見守り続けてくださった地域の皆様――皆様一人ひとりの存在なくして、今日の我々はあり得なかったのです!
この10年、我々は歯科医療というフィールドにおいて、たゆまぬ努力を重ねてきました。患者様の笑顔のために、地域の皆様の健康のために――技術を磨き、心を尽くし、未来を見据えて歩み続けてきたのです!
しかし、誇るべきは過去ではない!大切なのは、これからの未来である!
我々はさらなる高みを目指し、今まで以上に、皆様に寄り添い、信頼される医院であり続けることを、ここに誓います!
10周年が目的地ではない。新たなる出発点だ!
患者の皆様!地域の皆様!これからも共に歩もうではありませんか!そして、さらなる未来を、この手で切り拓こうではありませんか!
心からの感謝と敬意を込めて――!
歯科にしきどクリニック 院長 西木戸博史
知覚過敏大丈夫ですか⁇
こんにちは、歯科衛生士のたけです。
冷たい飲み物が、おいしい季節になってきました‼︎冷たい飲み物やアイスで歯がしみたりしていませんか?
今回は、知覚過敏についてお話しします。
知覚過敏は、何らかの原因で、エナメル質が削れてしまうと、中にある”象牙質”が露出してしまい、刺激が歯髄(神経)に伝わることで生じます。
原因
•強い歯磨き、歯肉退縮
•歯周病
•歯ぎしり、くいしばり
•酸蝕症(習慣的に酸性の強い飲食物を摂取することにより、歯のエナメル質が溶け出す疾患)
知覚過敏の予防法
•知覚過敏予防の歯磨き粉を使う
•コーティング剤の塗布
•詰め物による保護
•マウスピースの装着
などの予防法があります。
気になる方は、スタッフに声をかけてみてください‼︎

バイオフィルムってご存知ですか?
こんにちは、歯科衛生士のおおしまです。
バイオフィルムって聞いた事ありますか?
聞いた事はあるけど詳しく知らない方もいるかと思います。少し詳しくお話しさせて頂きます。
バイオフィルムは歯の表面に生じる膜で、細菌の集合体になります。バイオフィルムに覆われた歯には、歯垢が形成されやすいので虫歯・歯周病のリスクが高まります。
身の回りでもバイオフィルムを目にします。例えば、排水溝のヌルヌルしたものや川底の石の表面のヌルヌルしたものです。
バイオフィルムは歯ブラシで取り除くことは困難です。歯科医院での専用器具、PMTCを用いて除去することが必要です。2ヶ月~4ヶ月に一度は歯科医院での定期メインテナンスを行い、バイオフィルムを一掃しましょう!!!
歯科にしきどクリニックの定期メインテナンスについて、詳しくは以下のページをご覧ください♪
予防歯科ページ