歯とお口の健康のおはなし
夏はとくに虫歯に注意!
暑い日が続きますね🥵
そんなときは冷たい物を口にする機会が多いと思います🍦🍧🧃
アイスなど甘くて冷たい物にはたくさんの糖分が入っていますので食べ過ぎないように十分に気をつけましょう!😋
また、コーラなどの炭酸飲料、スポーツ飲料水、栄養ドリンク、缶チューハイ、黒酢など、酸性の飲み物、食べ物も摂取し過ぎると歯が溶けてくる可能性もあるので要注意です!🦷

唾液のはたらき
こんにちは、歯科にしきどクリニックのオオタハラです。
今回は「唾液のはたらき」についてです。
唾液は、口の中を潤すだけでなく、口内の細菌の繁殖を抑え、口臭、虫歯、歯周病などさまざまなトラブルから私たちを守ってくれています。

【唾液の働き】
✮消化作用・・・唾液に含まれる酵素がん ぷんを分解して、食べ物の消化を助けます。
✮自浄作用・・・お口の中の汚れを洗い流します。
✮粘膜保護作用・・・歯や口腔粘膜(舌・歯ぐき)を唾液タンパクが覆うことで、感染や傷から守ります。
✮抗菌作用・・・唾液の中にある酵素が、細菌の活動を抑えて繁殖を抑えます。
✮歯の再石灰化作用・・・作用脱灰(細菌が歯を溶かす働き)が起きた歯の再石灰化を促し、虫歯リスクを抑えます。
唾液が減ると・・・
✮口の中が汚れやすくなる。
✮口臭が出やすくなってしまう。
✮虫歯にかかりやすくなる。
よく噛んで食べる事で唾液の分泌が促進されます。
しっかり噛んで、お口の健康維持に努めましょう!!
シーラントについて
こんにちは!
歯科にしきどクリニックの歯科衛生士、おのです✨
今日はシーラントについてです✌️
奥歯の溝までは歯ブラシの毛が届かないって知っていましたか?
シーラントは奥歯の溝をレジンで埋めるだけの治療なので痛みもありません⭐️

※初期むし歯になってしまうと、シーラントはできません‼️
なので、早めの処置が肝心です
気になる方はスタッフまでお問い合わせください✨
食べる姿勢
こんにちは。
歯科にしきどクリニックのコバシです。
今回は『正しい食べる姿勢』についてです!
正しい姿勢で食べることで、お口の筋肉が動かしやすくなり、くちびるやほお、舌やあごの成長につながります。正しい姿勢は大人にも大切ですよ!
○あごが上がっていない
○机の高さがからだに合っている
○足の裏全体が床についている
○背もたれに寄りかからない
○背筋が伸び骨盤が立っている
○いすの高さがからだに合っている
○ひざの角度は90℃くらい
チェックしてみて下さいね!!

歯みがきでコロナ・インフルエンザ予防
こんにちは。歯科にしきどクリニック歯科衛生士のなかがみです^ ^
急に寒くなりました。これから更に寒くなり、空気も乾燥します。
コロナ・インフルエンザ予防として歯みがきが効果的です。
口の中に侵入した細菌やウイルスは磨き残した歯垢に付着し、お口の中で停滞・増殖しやすくなります。歯みがきで、歯垢を取り除くことによってウイルスが停滞しづらくなるので、コロナ・インフルエンザ発症率も抑えられます。
手洗い・うがい・歯みがきでコロナ・インフルエンザを予防しましょう。

デンタルフロスを使いましょう!
今回はデンタルフロスについてです!
歯ブラシだけだと歯垢除去率が6割程度ですが、デンタルフロスを併用すると8割も歯垢除去率がアップします!
また、詰め物や被せ物が合わなくなっているとデンタルフロスを通した際に切れたり、引っかかったりするので不具合を早期発見できます!
デンタルフロスを使って、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間をしっかりとお掃除しましょう!

PMTCとは
こんにちは!歯科にしきどクリニック歯科衛生士のこばやしです☺︎︎
今回はPMTCについてです!

PMTCとは Professional Mechanical Tooth Cleaning
専門家による機械を使った歯の清掃 のことです。
普段の歯磨きでは落とせない汚れや歯垢を除去すると同時に、表面をツルツルに磨くことで歯垢がつきにくくなり、虫歯や歯周病の予防になります。
また、コーヒーや紅茶、タバコのヤニなどによる頑固な着色汚れも取り除きます!
定期的な検診、クリーニングで虫歯や歯周病予防をしましょう☺️
歯の健康フェア
こんにちは😊歯科にしきどクリニックのミムラです。
今年は久しぶりにくらしき健康福祉プラザで毎年行われてる歯の健康フェアに行ってきました!

先生達がいろいろなコーナーで盛り上げてくださってて、親子で楽しめました!
うちの院長は人形劇の受付で頑張っていましたよw
スタンプラリーを集めて、最後のガラポンで3等が当たって嬉しかったです♡
歯周病と糖尿病
今回は『歯周病と糖尿病』です。
歯周病菌は血管に侵入し全身を巡って他の全身疾患に影響を及ぼします。
歯周病と糖尿病は相互に関わり合って病状を悪くしあいます。
❃ 糖尿病の人は歯周病になりやすい。
❃ 歯周病があると血糖値が高くなる。
歯周病が改善されると血糖値が下がる事も分かってきました。
歯科医院での治療と自宅でのセルフケアで、いつまでも自分の歯で美味しい食事が召し上がれるようにしましょう!!
舌苔について
舌苔とは、食べ物のカスや細菌、剥がれ落ちた細胞の塊のことです。
原因は、①お口の中が不潔 ②舌の運動機能低下 ③口呼吸をしている ④唾液の分泌量が少ない です。
※舌苔がついていると口臭や味覚障害の原因にもなります。
予防法は、①歯医者にいく ②舌ブラシによる舌磨き ③薬用マウスウォッシュを使う ④舌の体操を行う ⑤体調を整える です。
舌も清潔に保ちましょう!